【保存版】一人で暇なときに読みたい!1日で読破できる完結漫画13選|大人もハマる名作まとめ

  • URLをコピーしました!

※こちらの記事は広告を利用しています

一人で暇なとき、皆さんは何をして過ごしますか?
サブスクで映画を観たり、推しの配信を眺めたり、ちょっと散歩に出かけたり──現代には“時間のつぶし方”が本当にたくさんあります。

そんな中で「漫画」を読んだのはいつが最後でしたか。
スマホの中で何でも完結する今、漫画は少し“手間のかかる娯楽”になりました。サブスクにもないし、紙で集めれば場所も取る。だからこそ、なんとなく離れてしまった人も多いはず。けれど、静かにページをめくる時間には、動画やSNSにはない心地よさがあります。

ここでは、一人で暇な1日に完結まで読める短くて面白い漫画をジャンル別に紹介します。「一人で暇な日」が少し特別になるような、そんな作品を集めました。
記事のポイント
  • 一人で暇なとき、漫画がおすすめな理由
  • 一日で読破できる超面白い漫画13選
  • お得な漫画の読み方
この記事を書いた人

ひとり時間マイスター辰子(@ohitori_tatsuko)

ひとり時間マイスターの辰子(36)です。
音楽フェスも旅行も焼肉もいつも一人。
「ひとりは恥ずかしくない!」を提唱しながら、ひとりの贅沢を語ります。

一人だからこそ気づけること、味わえること。
そんな“ちょうどいい毎日”を紹介します。
目次

一人で暇なときに読みたい!心を満たす漫画の魅力とは

  1. 一人で暇なときこそ、漫画がおすすめな理由
  2. 1日で読み切れる漫画は、最高のリセット時間になる

一人で暇なときこそ、漫画がおすすめな理由

「暇なとき=退屈な時間」だと思っていませんか? しかし、誰にも邪魔されずに一人で過ごせる時間は、実はとても貴重です。そんなときこそ、頭と心を“ほどよく動かす”漫画がぴったりなんです。

映画や動画のように、流れてくる情報をただ受け取る時間も悪くはありません。けれど、あまりにも受動的な時間が続くと、心が少し鈍くなっていく気がしませんか?そこでおすすめしたいのが、能動と受動のちょうど中間にある漫画です。ページをめくるタイミングも、キャラクターの声色やシーンに流れる音楽、色を想像するのも自分次第。少しの“想像の余白”があるからこそ、感情がゆっくり動き出します。

「読書はハードルが高いけど、何かに浸りたい」──そんな人にも、漫画は最高の入口です。受け身になりきった体と心に、ちょっとだけ“能動のスイッチ”を入れてくれる。それが漫画という存在の魅力だと思います。

1日で読み切れる漫画は、最高のリセット時間になる

忙しい毎日を過ごしていると、ふと「何もしたくない」と感じる瞬間がありますよね。
動画を流しても頭に入らないし、SNSを見てもどこか疲れる──そんなときにこそ、漫画の世界に浸ってみるのがおすすめです。

特に、1日で読み切れる完結漫画は、大人にとってちょうどいい“リセット時間”になります。
ストーリーが短いぶんテンポが良く、無駄なく物語が進む。読み終わるころには、気持ちが少し軽くなっていることもあります。

私自身、アラフォーになってからは「長い連載ものは読みきれない」と感じるようになりました。10巻を超えると、それだけで少しハードルが上がってしまうんですよね。しかし、短くまとまった作品なら、休日の午後や夜のひとときに“完結までの旅”を楽しめる。それが何よりの癒しになると感じています。

自宅ではなく映画館で見るほうが没入感が高まりおすすめ

【短くて面白い】一人で暇な日に読破できる完結漫画特集!【10巻以内】

ここでは、1日で読み切れる10巻以内の完結漫画の中から、筆者が実際に読んで「これは面白かった!」と感じた作品だけを厳選して紹介します。どれも短くても濃く、最後のページを閉じたあとに余韻が残る作品ばかりです。
辰子

忖度なし!30代筆者がおすすめする面白漫画ばかりを集めました。
これらの作品が好きな人、是非友達になって。

  1. サスペンス・ヒューマンドラマ系(考えさせられる“濃い一作”)
  2. 恋愛・青春系(ひとり好きでも心が動く“淡い感情”)
  3. 日常・ほのぼの系(心がほぐれる“余白”)
  4. ホラー・ダーク系(静かに怖い、でも目が離せない)

サスペンス・ヒューマンドラマ系(考えさせられる“濃い一作”)

イメージ
サスペンス・ヒューマンドラマ系
  • 寄生獣(岩明均/全10巻)
  • 僕だけがいない街(三部けい/全9巻)
  • 告白~コンフェッション~(福本伸行×かわぐちかいじ/全1巻)
  • レイリ(岩明均×室井大資/全6巻)

寄生獣(岩明均/全10巻)

高校生・泉新一は、ある晩、謎の寄生生物に右手を乗っ取られてしまう。自我を持つその生物“ミギー”は、頭脳明晰で冷静沈着。新一と奇妙な共生関係を築きながら、人間の頭部に寄生し社会に溶け込んだ他の“同類”たちと対峙していく。

物語が進むにつれ、人間を捕食する寄生生物たちの論理と、人間自身の残酷さが次第に重なり合っていく。善悪とは何か、生命とは何か──読むほどに深い問いが胸に突き刺さる。

グロテスクな描写の裏に、圧倒的な人間ドラマと哲学が潜む本作は、社会派SFの金字塔にして考える漫画の代表格。10巻というボリュームの中に、人間の進化と倫理を描き切った完成度は圧巻です。
辰子

一度は手に取ってほしい不朽の名作。立場が変われば想いも変わる。
最後には人間の良さも教えてくれる素晴らしい漫画です。

僕だけがいない街(三部けい/全9巻)

出典:KADOKAWA ヤングエース 公式HP
売れない漫画家・藤沼悟は、幼いころから“リバイバル”と呼ばれる不思議な現象を経験していた。事件や事故が起こる直前に、数分間だけ時間が巻き戻る──その違和感を察知しては、無意識のうちに人を救ってきた。

ある日、母親が何者かに殺害され、悟のリバイバルは過去最大規模に発動。彼はなんと小学生時代の自分へと時間を遡る。そこで再び出会う、誘拐事件で命を落とした少女・雛月加代。悟は彼女を救うため、過去を変える決意をする──。

過去と現在が交錯し、手に汗握る展開が続く本作は、ミステリーとしてもヒューマンドラマとしても秀逸。事件の真相が明らかになるラストまで一気読み間違いなしの名作です。
辰子

とにかく続きが気になって、あっという間に読んでしまう漫画。
伏線回収には身震いしましたね。

告白~コンフェッション~(福本伸行×かわぐちかいじ/全1巻)

雪山で遭難した二人の男。吹雪に閉ざされた山小屋で、生死の境をさまよう中、一人が突然「俺は人を殺した」と口にする。その瞬間から、静寂だった空間は張り詰めた緊張に包まれ、二人の関係はじわじわと崩れ始める──。

極限状態での心理戦を、会話と表情だけで描き切る緊迫の人間ドラマ。派手な演出は一切ないのに、ページをめくる手が止まらない。わずか1巻、登場人物は主に2人のみで、罪・良心・恐怖といったテーマを凝縮した構成は圧巻で、ミステリーとしても完成度が非常に高い。短編映画のような密度と緊張感を味わえる一冊。
辰子

2024年には実写映画化もされましたね!
全1巻ですが、読み応えのある一冊です。

レイリ(岩明均×室井大資/全6巻)

戦国末期、武田家が長篠の戦いの敗北をきっかけに衰退していく中、少女・レイリは家族を失い「誰かの盾となって死ぬ」ことしか望めない日々を送っていた。そんな彼女を拾ったのは、武田家の若き当主・武田信勝とその配下。剣技を磨いたレイリは、信勝の影武者として暗躍しながら、“生きること”“守ること”の意味を問い始める。

6巻完結という短さながら、死と再生、忠義と裏切り、少女の内面に迫る重厚なドラマが胸に残る逸品。短時間で読み切れる文量だからこそ、一人で静かな時間に没入するのにぴったりの作品。
辰子

岩明均先生、天才すぎる…
ヒストリエも完結させてくれ…

恋愛・青春系(ひとり好きでも心が動く“淡い感情”)

イメージ
恋愛・青春系
  • 大正処女御伽話(桐丘さな/全5巻)
  • 夏の前日(吉田基已/全5巻)
  • テレワァク与太話(川勝徳重/全1巻)

大正処女御伽話(桐丘さな/全5巻)

事故で身体の自由を失い、家族にも疎まれて山奥の屋敷に追いやられた青年・珠彦。心を閉ざしていた彼のもとに、明るく天真爛漫な少女・夕月が嫁いでくる。最初は戸惑いながらも、夕月のまっすぐな優しさに触れるうち、珠彦の心は少しずつほどけていく──。

不器用な二人が“家族”になっていく過程を丁寧に描いた純愛物語。和装の描写や言葉遣いなど、大正ロマンの空気感も美しく、読後は心がふわりと温かくなる。誰かに優しくしたくなる作品。
辰子

長らくおひとり様ですが、
誰かの優しさや想いは、氷の心も溶かすのだなとしみじみ。

夏の前日(吉田基已/全5巻)

芸術大学に通う青木哲生は、自分の絵に向き合う日々を送る孤独な青年。ある夏の日、哲生はバイト先の画材屋を通して出会った「月下画廊」の店長・藍沢晶と関わるようになる。はじめは、年上で落ち着きのある晶の存在がどこか煩わしく感じられた哲生だが、彼女の静かな佇まいや、彼の絵を見つめるまなざしに少しずつ惹かれていく。

絵を描く者としての自分、自分の本当にやりたいことを問いながら、ふたりの関係はぎこちなくも深まっていく──。5巻という短さにも関わらず、セリフと沈黙、風景の余韻を活かした絵作りが光る、大人の恋愛ドラマとして完成度の高いアートのような一作。
辰子

サイコウの大人な恋愛漫画です。切ない。
晶と出会い、孤独な哲生が少しずつ変わっていく様が美しい。

テレワァク与太話(川勝徳重/全1巻)

ブラック企業勤めのSE・三橋残は、在宅勤務の導入で生活が劇的に変わる。自宅のベランダを改装し“趣味の楽園”をつくる彼の隣に越してきたのは、大学院生の泉奈津だった。最初はその明るく距離の近い態度に戸惑いを見せる残。しかしバルコニー越しの雑談や、ふとした気配の交流を重ねるうち、二人の関係はゆるやかに変化していく。

恋人になるまでの駆け引きではなく、“日常の中で育まれる近さ”と“隣人としての距離感”が丁寧に描かれており、読後には心がそっとほどけるような余韻が残る。1巻完結だからこそ気軽に手を伸ばせる、大人のためのたおやかな一冊。
辰子

奈津さんの明るさが荒んだ心に沁みる~
残くんのピュアさにも沁みる~

日常・ほのぼの系(心がほぐれる“余白”)

イメージ
日常・ほのぼの系
  • 高台家の人々(森本梢子/全6巻)
  • カラオケ行こ!(和山やま/全1巻)
  • うみべのストーブ 大白小蟹短編集(大白小蟹/全1巻)

高台家の人々(森本梢子/全6巻)

地味で妄想癖のあるOL・平野木絵。彼女の日常は、空想の世界を楽しむことで彩られていた。そんな木絵の前に現れたのは、会社の同僚で上品なイケメン・高台光正。ある日突然「付き合おう」と告げられるが、光正には人の心を読む“テレパス”の能力があった。彼が惹かれたのは、木絵の頭の中に広がる無邪気でユーモラスな妄想世界──。

超能力というスパイスを交えながらも、本質は優しいラブコメディ。笑って、ちょっと泣けて、最後は心がふわりと温かくなる。ファンタジー×恋愛×日常のちょうどいいバランスが光る全6巻です。
辰子

私の妄想も身を結ぶ時がくるのでしょうか。
森本先生はアシガールもおすすめ。

カラオケ行こ!(和山やま/全1巻)

中学生合唱部の男子・岡聡実のもとに、ある日突然ヤクザの若頭・成田狂児がやってくる。「歌が上手くなりたいんや」と言いながら、なぜか本気でボイトレを頼み込む彼に、聡実は戸惑いながらもレッスンを引き受けることに。
年齢も立場もまったく違う二人が、カラオケを通して奇妙な関係を築いていく――。

シュールなギャグとテンポが抜群で、ニヤニヤ笑いながらも、どこか人の優しさが残る不思議な読後感。シリアスとコメディのバランスが絶妙で、笑って笑って、最後にほんの少しだけ胸が熱くなる。読後の爽快感が心地いい、1巻完結の傑作。
辰子

実写版の綾野剛のシャウトも最高でした。
漫画はより和山やま先生のシュール具合を体感できます。

うみべのストーブ 大白小蟹短編集(大白小蟹/全1巻)

この短編集は、7篇からなる珠玉の読み切り群で、一台のストーブや雪女、透明人間などちょっと不思議なモチーフを通して、日常の隙間にある“誰かに寄り添う時間”や“変化の瞬間”を捉えています。

表題作「うみべのストーブ」では、体温の低い青年・スミオと、平熱の高い恋人・えっちゃん、そして二人を見守っていたストーブが登場。二人の別れをきっかけに傷心なスミオを勇気づけるストーブ。失われたぬくもりと記憶の物語。静かであたたかく、読後にほんのり涙が滲む短編です。

ほかにも、雪の夜に出会う雪女の物語「雪子の夏」、夫が透明になってしまう「きみが透明になる前に」など、それぞれが短くても強い印象を残すエピソード。“静かな余白”の中で心がほどけていくような読後感を味わえます。忙しい日、一人で静かに読むのにぴったりの一冊です。
辰子

本当に繊細で綺麗な作品です。
日常のふとしたことも愛おしく思えます。

ホラー・ダーク系(静かに怖い、でも目が離せない)

イメージ
ホラー・ダーク系
  • 漂流教室(楳図かずお/文庫版全6巻)
  • 四丁目の夕日(山野一/全1巻)
  • 僕が死ぬだけの百物語(的野アンジ/全10巻)

漂流教室(楳図かずお/文庫版全6巻)

ある日突然、小学校が原因不明の大地震に巻き込まれ、校舎ごと見知らぬ荒廃した世界へ飛ばされてしまう。通信も食料も途絶え、助けも来ない――極限状態の中で、子どもたちは生き延びるために団結し、やがて“人間の狂気”と向き合っていく。教師の暴走、仲間の裏切り、それでも希望を失わない子どもたち、そして親子の愛。そこに描かれるのは、恐怖と同時に、人間の強さと尊厳。

ただのホラーを超えた、読後に深い余韻が残る“人間ドラマ”。50年経った今でも全く古びない圧倒的なストーリーテリングで、漫画史に刻まれた不朽の名作。
辰子

怖いけれども絵がアートのように美しい。
最初読んだとき、関谷が怖くて眠れなかったな…

四丁目の夕日(山野一/全1巻)

高校生・別所たけしは、小さな印刷工場を営む父とともに、貧しくも堅実な日々を送っていた。学歴のなかった父は「子どもたちを一流大学に入れる」ことを生きがいとしており、たけしもその期待に応えようと懸命に努力していた。しかし、母親の突然の事故死をきっかけに、穏やかな日常は静かに、そして瞬く間に崩れ去っていく。

大学進学の断念、ヤクザからの取り立て、逃れられない貧困と精神の崩壊――。容赦なく重なっていく不運と絶望を、淡々と、しかしどこか“日常”の延長として描く筆致が恐ろしい。

下町の風景の中に潜む狂気と無力さが、生々しく胸を締めつける。笑いと悲劇が紙一重で共存する、読む者の心に深く刻まれる“トラウマ級”の傑作。
辰子

閲覧注意の本気もんのトラウマ作品です。でも面白い。
3丁目と4丁目でこんなに違うものなのか。

僕が死ぬだけの百物語(的野アンジ/全10巻)

小学生のユウマは、ある日教室の窓際から飛び降りようとしたところをクラスメイト・ヒナに止められる。ヒナから「百物語」を勧められたユウマは、自室で怪談を語り始める。

いくつもの短編怪談が語られる裏で、ユウマ自身の家庭環境や心の闇が徐々に浮かび上がっていき、物語の進行とともに現実との境界がゆらぎ、不穏な事件が次々と起こる。100話に到達したとき、彼を待ち受ける真実とは――。

短編怪談とメインストーリーが二重構成で展開する異質な構成。「短い話×100」、そして進行する不可逆の恐怖という仕掛けが読み手を深く惹きつける、令和を代表するホラー漫画の一つ。
辰子

オムニバス形式なので、めちゃくちゃ読みやすい。
そしてしっかり怖い。令和ホラーブームの中でも珠玉の作品。

一人で暇な日に漫画を読むなら?電子書籍・購入・レンタルの上手な使い分け

一人で暇な日、漫画を読もうと思っても、「買うべき?借りるべき?」と迷うことはありませんか。
今は本屋に行かなくても、スマホひとつで漫画を楽しめる時代。でも、それぞれにメリットとデメリットがあります。

まず、紙の単行本。ページをめくる感覚や装丁の手触り、コレクションする喜びは、やはり格別です。けれども一人暮らしだと、巻数が増えるにつれて本棚がいっぱいになってしまうのも事実。保管や処分を考えると、気軽に買いづらいのが本音かもしれません。

次に電子書籍。スマホやタブレットさえあれば、いつでもどこでも読めるのが最大の魅力です。セールやクーポンで安く買えることもありますが、定価は紙とほぼ同じ。電子書籍大手の楽天Kaboは、初めての方限定で初購入金額の70倍をポイントバックするという神キャンペーンを実施しているので、電子書籍派の人はこのようなキャンペーンを駆使することをおすすめします。
👉 今なら70倍のポイント還元!楽天Kaboが気になる方はコチラ!
そんな中で今あらためて注目したいのが、漫画のレンタルサービスです。
近年、店舗型のレンタルショップは減っていますが、ネットレンタルなら自宅に届く手軽さが魅力。インターネットから読みたい本を選択し、届くのを家で待ちます。読んだ後の返却はポストに入れるだけ。送料を含めても1冊あたり150円前後と格安で読めるため、「1日暇だからまとめて読みたい」「気になってた作品を一気に読みたい」というときにぴったりです。
読み方メリットデメリット向いている人
紙の単行本(購入)・装丁や紙質を楽しめる
コレクション欲を満たせる
・場所を取る
・巻数が多いと保管が大変
・本棚に並べて眺めたい人
・お気に入りを手元に置きたい人
電子書籍
(購入)
・スマホやタブレットでどこでも読める
・劣化せず、省スペース
・定価が紙とほぼ同じ
・サブスクが少なく割高になりやすい
・通勤・通学など隙間時間に読みたい人
・保管を減らしたい人
漫画レンタル・自宅に届いてポスト返却OK
1冊あたり150円前後と格安
・漫喫よりゆっくり読める
・最新作は貸出中のこともある
・返却期限がある
・1日でまとめて読みたい人
・コスパ重視で色々試したい人
辰子

私はレンタルで読んだ後、
お気に入りの漫画だけ単行本を購入してコレクションしてます。

購入よりも気軽で、電子書籍よりも安く、そして“紙の質感”も楽しめる――そんな“いいとこ取り”の選択肢として、漫画レンタルは今の時代に合った読み方かもしれません。

筆者おすすめは「DMMコミックレンタル」使い方と料金の目安

「ネットで漫画を借りるって難しそう…」と思う人も多いですが、実際はとても簡単です。
DMMコミックレンタルは、ネットで予約→自宅に届く→ポストで返却という3ステップ。会員登録も無料で、誰でもすぐに使えます。

DMMコミックレンタル利用の手順

  1. DMMコミックレンタル公式サイトで作品を検索
  2. 読みたい本をカートに入れて申し込み(10冊以上から注文可能)
  3. 数日後、自宅に届く
  4. 読み終えたら、付属の封筒に入れてポストへ返却
送料は全国一律で1回840円(往復)
料金は1冊あたり115円(税込)、最大20泊21日、貸出冊数が30冊未満の場合は14泊15日借りることができます。
辰子

「送料かかるのか…」と思った方は、
下の表をご覧ください。

項目10冊レンタル20冊レンタル30冊レンタル
基本料金115円 × 10冊115円 × 20冊115円 × 30冊
送料(往復)840円840円840円
合計金額1,990円3,140円4,290円
1冊あたりの価格199円157円143円
レンタル期間14泊15日14泊15日20泊21日
辰子

送料を懸念する方もいますが、実際計算してみると
新品購入の約1/3のコストで済むんです。
なんという便利サービス。

漫画は出版社の権利関係が複雑なため、音楽や映画のように“サブスク化”することが難しいとされています。実際、大手の電子書籍サービスでも月額プランを展開していますが、ラインナップは限られており「本当に読みたい作品が少ない」と感じる人も多いのが現実です。

その点「DMMコミックレンタル」なら、約2万冊の豊富なラインナップから自由に選べて、人気作から最新作まで幅広く楽しめます。読みたいときだけ気軽に借りられるので、「買うほどではないけれど読んでみたい」というときにもぴったりです。
出典:DMM宅配レンタル 公式HP
辰子

人気タイトルはほぼあるので、心配無用。

時間がある年末年始までに調達しておくことをおすすめ!

さらに今なら、50冊レンタルで1000円引きのクーポンも配布しているらしいです。
出典:DMMクーポン 公式HP
項目10冊レンタル40冊レンタル50冊レンタル
基本料金115円 × 10冊115円 × 40冊115円 × 50冊
送料(往復)840円840円840円
値引き-1,000円
合計金額1,990円5,440円5,590円
1冊あたりの価格199円136円112円
レンタル期間14泊15日20泊21日20泊21日
辰子

一冊あたり112円!50冊までは送料が一緒なので、
読みたい漫画があるなら一気に借りたほうがお得ですね!

読みたい本の在庫をチェック!

総括:【保存版】一人で暇なときに読みたい!1日で読破できる完結漫画13選|大人もハマる名作まとめ

一人で暇な日、映画やドラマも良いけれど、漫画はもっと気軽に“物語の世界”へ入り込める存在です。1日で完結まで読破できる漫画は、読み終えたときの充実感もひとしお。笑ったり、泣いたり、心が動く時間をくれるのは、どんな趣味より贅沢かもしれません。

今回紹介した作品は、どれも短くても深く、読み終えたあとに余韻が残る名作ばかりです。一人で過ごす暇な日こそ、物語に没頭する時間を楽しんでみてください。きっとページを閉じる頃には、心が少し温かくなっているはずです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次