「定食が恋しくなったら、やよい軒へ」。
そんな言葉がぴったりなほど、やよい軒は日本全国で愛されている定食チェーンです。しかし、「一人で行くのはちょっと勇気がいる…」と感じる人も少なくありません。
実はやよい軒こそ、“一人ごはんデビュー”にぴったりなお店。カウンター席や一人席が充実していて、ご飯のおかわりも自由。仕事帰りの一人飲みや、一人暮らしの夕食にもおすすめです。
この記事では、一人で行くやよい軒の魅力を中心に、メニューや注文方法、人気定食、女性一人の利用事情まで詳しくご紹介します。
記事のポイント
- やよい軒(デニーズ)とは
- やよい軒はひとりで行っても大丈夫?
- ごはんおかわり自由の魅力
- やよい軒おすすめメニューとちょい飲み
この記事を書いた人

ひとり時間マイスター辰子(@ohitori_tatsuko)
ひとり時間マイスターの辰子(36)です。
音楽フェスも旅行も焼肉もいつも一人。
「ひとりは恥ずかしくない!」を提唱しながら、ひとりの贅沢を語ります。
一人だからこそ気づけること、味わえること。
そんな“ちょうどいい毎日”を紹介します。
目次
【おひとり様歓迎】やよい軒は一人でも入りやすい?女性でも入りやすい理由

- やよい軒とは?全国に広がる定食チェーンの魅力
- やよい軒は一人でも入りやすい?カウンター席や一人席の配置と雰囲気
- やよい軒のメニューをチェック!定番から人気メニューまで
- 【一部店舗限定】やよい軒のデザートも見逃せない!食後の小さなご褒美
- やよい軒のご飯おかわり自由が人気の理由
- やよい軒のごはんおかわり自由が“ずるい”と言われる理由|サービス終了騒動の背景
- やよい軒は一人飲みにもおすすめ!定食×ビールでゆるく乾杯
やよい軒とは?全国に広がる定食チェーンの魅力

「やよい軒」は、運営会社である株式会社プレナスが展開する定食レストランブランド。国内では2025年4月末時点で350店舗以上、海外にも200店舗以上を展開する大手外食チェーンです。
ブランドコンセプトには「Precious to me. 今日に、よいもの。」という言葉が掲げられ、日本食のすばらしさに加え、“毎日の食事”を丁寧に大切にする姿勢が感じられます。
やよい軒が支持される理由のひとつに、炊きたて・揚げたて・焼きたてにこだわる“定食”スタイルの提供があります。主菜・副菜・ご飯・味噌汁といったバランスの良い構成で、家庭のごはんの延長線上として一人でも納得できる満足感を与えてくれます。
食材にもこだわっており、たとえばお米は国産100%で全国各地から厳選し、自社で精米・ブレンドまで行っています。このような“安心・安全+おいしさ”の組み合わせが、定食チェーンとしての信頼を支えています。
(※参考:Plenus「やよい軒 安全安心調査隊 ごはんができるまで」)
一人での外食は、「しっかり栄養をとりたい」「気持ちを切り替えたい」「おいしいごはんで癒されたい」など、さまざまな理由で選ばれます。やよい軒はまさに、そんな日常の“自分時間”を後押ししてくれる店です。
やよい軒は一人でも入りやすい?カウンター席や一人席の配置と雰囲気

「一人で外食は少し気まずい」と感じる人でも、やよい軒なら安心して利用できます。
やよい軒は2023年以降、ブランドロゴや店舗デザインが刷新され、木目を基調とした明るく清潔感のある内装にリニューアルされました。照明も柔らかく、一人でもゆっくり過ごせる空間づくりが進んでいます。
また、カウンター席に加えて、近年は一人専用の仕切り付きボックス席、いわゆるぼっち席を設ける店舗も増えています。

サイドが壁で区切られているため、秘密基地感があり、人目を気にせずに食事を楽しめるのが魅力です。テーブル間の距離も広めに取られており、周囲の視線が気になりにくい配置になっています。
口コミでも「一人席があるから入りやすい」「以前より店内が明るくて落ち着く」といった声が多く、男女問わずソロ利用が当たり前の光景に。“入りやすさ”と“居心地のよさ”の両方を兼ね備えた定食チェーンとして、やよい軒はますます一人客に寄り添う存在になっています。
やよい軒は女性一人でも安心して利用できる

やよい軒は、男性客の多い定食チェーンというイメージがある一方で、実際は女性一人でも利用しやすいお店として評価されています。前述のとおり、店舗デザインは明るく清潔感のある内装にリニューアルが進んでおり、席も一人で落ち着ける配置が用意されている店舗が増えています。こうした環境のおかげで、「入りにくい」「視線が気になる」といった心理的なハードルがかなり下がっています。
SNSや口コミでも「女性一人でも浮かない」「カウンターで静かに食べられるのがありがたい」という声が多く、特にランチ~夕食どきには一人客が普通に座っている光景が見られます。これは、“ひとりでごはんを食べることが特別ではない雰囲気”が、やよい軒のなかで既に根付いているということだと思います。
もう一つ安心材料になるのが、メニューそのものです。しょうが焼定食やサバの塩焼定食など、肉も魚も野菜もバランスよくそろった定食が多く、「ちゃんとしたごはんを食べにきた」という感覚で利用できるのがうれしいところです。揚げもの系の定食だけでなく、焼き魚や野菜炒めなど、重すぎない選択肢もあるため、「がっつり食べたい日」だけでなく「今日は整えたい日」にも使いやすいという声が出ています。
結果的にやよい軒は、女性が一人で入って落ち着いて食べてもしっくりくる、“日常づかいできる定食屋”として機能していると言えます。
辰子やよい軒もいつもひとりで行くけど、
もしや知らぬ間にモテてるわけ!?
やよい軒のメニューをチェック!定番から人気メニューまで
やよい軒の魅力は、なんといっても「定食でしっかり食べられる安心感」。
おかずの種類が豊富で、季節限定も含めると常時20種類以上の定食が並びます。なかでも人気が高いのは「しょうが焼定食」や「肉野菜炒め定食」、「味噌かつ煮定食」などの王道定食。特に味噌かつ煮は、豆板醤の辛みを効かせた特製味噌ダレとやわらかな豚肉がご飯によく合い、満足感の高い一品として愛されています。
また、魚系のメニューも人気で、「サバの塩焼定食」や「サバの味噌煮定食」は、一人暮らしではなかなか食べられない“ちゃんとした魚料理”を手軽に味わえるのが魅力。香ばしく焼いたサバの塩焼きや、しっとりと煮込まれた味噌煮は、家庭の味を思い出すようなほっとするおいしさです。
さらに、近年注目を集めているのが「コク旨ちゃんぽんとから揚げの定食」。麺とおかずを一度に楽しめる贅沢な組み合わせで、食べ応えがありながら野菜も摂れるのがうれしいポイント。
そして、定食には豆腐とごはん・味噌汁がついていて、一汁一菜のバランスが、「ちゃんとご飯を食べた」という満足感につながっています。一人でも“誰かが作ってくれたような温かい定食”が味わえる──それこそ、やよい軒が多くの人に選ばれる理由なのではないでしょうか。
【一部店舗限定】やよい軒のデザートも見逃せない!食後の小さなご褒美


やよい軒では、「定食でお腹を満たす」だけで終わらず、食後の“ひとり時間”を締めくくるデザートメニューも登場しています。ただし、これは一部店舗限定メニューで、現在の対象店舗は以下の通りです
デザート対象店舗
- 幸手東店
- 太宰府店
- 稲毛山王店
- 東大病院店
- 浜松有玉店
- 佐倉寺崎店
- 甲府昭和店
- 大竹店
- 霧島国分寺店
- 天理店
- 草津駒井沢店
- 鳥栖店
- 熊谷籠原店
- 東金田間店
- 寝屋川讃良西町店
- フォレオ広島東店
- 都城都北店
- 岩槻南平野店
- 西院店
- 岐阜柳津店
- 豊田寿町店
- 岡崎若松東店
- 川口芝店
- 久留米合川店
- 和泉中央店
- 長楽寺店
出典:やよい軒公式ニュースリリース
※2025年8月25日時点
提供店舗では、「いちごカスタードワッフル」や「きなこ揚げパン&バニラアイス」などの定番スイーツに加え、
春夏は「宮崎マンゴーサンデー」、秋冬には抹茶シリーズで和心贅沢盛り皿やかぼちゃタルトと栗モンブランパフェなど、季節限定メニューも登場しています。
食後にデザートを追加することで、食事の満足感がもう一段アップ。一人で静かに過ごす時間の締めくくりに、“甘いごほうび”を選ぶ人も増えています。「定食屋=ごはんだけ」というイメージを心地よく覆してくれる、やよい軒の新しい楽しみ方です。



近場のお店が対象外のなので、お近くの人うらやましい。
きなこ揚げパン食べたい。
やよい軒のご飯おかわり自由が人気の理由


やよい軒といえば、やはり外せないのがご飯のおかわり自由。このサービスこそ、他の定食チェーンにはない魅力です。店舗では「おかわり処」と呼ばれる専用コーナーがあり、自分のタイミングで炊きたての白米を自由によそえるスタイル。近年では「おかわりロボ(自動おかわり機)」が導入され、ボタンひとつでお茶碗にふんわりとご飯をよそってくれる店舗も増えています。あつあつのだしや漬物もおかわりできるので、定食の〆にお茶漬けを食べるという方もいます。
また、白米だけでなく、もち麦ごはんを選べるようになったのも人気の理由のひとつ。健康志向の高まりを受けて導入されたもので、白米ともち麦のどちらも炊きたてを提供。なお、もち麦を選んだ場合は白米のおかわりのみ可能というルールが設けられています。
SNS上では「おかわり自由がありがたい」「おかずがご飯に合いすぎて止まらない」といった声が多く、それだけ、やよい軒の定食は一品一品の味つけが絶妙で、ご飯をおいしく食べさせてくれるということ。
おかわり自由という仕組みは、単なる“サービス”ではなく、やよい軒の「ちゃんと食べてほしい」という姿勢の表れでもあります。
やよい軒のごはんおかわり自由が“ずるい”と言われる理由|サービス終了騒動の背景


やよい軒の代名詞ともいえる「ご飯おかわり自由」ですが、実は過去に一度“有料化”された時期がありました。2019年ごろ、一部の利用者から「自分はおかわりしないのに同じ値段は損だ」「おかわりする人だけ得してずるい」といった声が上がったことがきっかけです。
いわゆる“おかわりずるい”問題。
誰も損をしていないのに、他人の得に不満を抱くという、ちょっと複雑な感情が話題を呼びました。
SNSでも、
このような、やよい軒を応援する声がたくさんあがりました。
結局、“やよい軒らしさ”を守りたいという声に後押しされ、おかわり無料は復活。今では自動おかわり機の導入も進み、誰でも気軽におかわりできるスタイルが定着しています。
このエピソードは、やよい軒の「満足感を共有する食の場」という理念が、利用者の支持によって守られた象徴的な出来事。「おかわりずるい」事件で、それだけ多くの人にやよい軒は愛されている証となりました。
やよい軒は一人飲みにもおすすめ!定食×ビールでゆるく乾杯


やよい軒は「しっかりご飯を食べられる定食屋」として知られていますが、実は一人飲みにもぴったり。ビールやハイボール、レモンサワーといったアルコール類を提供しており、仕事帰りや休日の夕方に“軽く一杯”を楽しむ人が増えています。
定食のおかずはどれもお酒に合う味つけ。チキン南蛮やしょうが焼、から揚げなどはそのまま“おつまみ”感覚で楽しめる上、栄養バランスも取れているので罪悪感がありません。お店によってはメガサイズのドリンクも提供しており、ガッツリ飲みたい気分の日にも嬉しい対応です。
なお、アルコールの提供時間は店舗によって異なるため、利用前に公式サイトや店舗情報で確認しておくのが安心です。
定食屋で味わう“ゆるい一杯”は、居酒屋ともカフェとも違う静かな満足感。やよい軒は、食事とお酒のバランスを楽しむ“大人の一人時間”にもぴったりなお店です。
総括:【一人席増加中!】やよい軒は一人でも快適!ごはんおかわり自由で満足度120%
やよい軒は、定食屋としての安定したおいしさはもちろん、一人でも気兼ねなく過ごせる空間づくりが進んでいます。カウンター席や一人専用席の整備、セルフ注文システム、ご飯のおかわり自由、さらにはデザートやお酒まで──「食べたいものを、好きなように楽しむ」スタイルを叶えてくれる場所です。
なかでも、“おかわり自由”や“定食×ビール”といったサービスは、やよい軒ならではの魅力。
ひとりでふらっと立ち寄っても、きちんと食事をした満足感が残るのがうれしいところです。
忙しい日々のなかでも、自分のペースでおいしいごはんを食べる時間は、心を整える小さな習慣。
そんな「ひとりごはん」を心地よく楽しめるお店として、やよい軒はこれからも多くの人の味方であり続けるでしょう。
あわせて読みたい




【2026年最新】一人用おせちはセブンイレブンやコンビニで買える?半額情報から通販・推し活おせちまで…
近年は「おせちは家族や大勢で食べるもの」というイメージから、「一人用おせちを気軽に楽しむ」というスタイルへと変化しています。セブンイレブンやファミリーマート…
あわせて読みたい




ココスで一人時間を満喫!一人席の魅力と安心して過ごすポイント解説
ファミリーレストランといえば、家族や友人とワイワイ楽しむ場所というイメージが強いかもしれません。しかし最近では「ひとりで気軽に利用できるファミレス」として注…
あわせて読みたい




【2025年最新】ひとりクリスマスケーキ特集!シャトレーゼからGODIVAまでおすすめまとめ
2025年のクリスマスは、イブが水曜日、当日が木曜日と平日に重なるため、仕事や日常の延長で静かに過ごす方も多いのではないでしょうか。そうした中で近年注目されてい…
あわせて読みたい




【一人しゃぶ葉は迷惑?】ひとりしゃぶしゃぶの魅力と安心して楽しむためのポイントを解説
「しゃぶしゃぶをひとりで食べに行くのは、少し勇気がいる」そう感じている方は、決して少なくないのではないでしょうか。しゃぶ葉は、野菜やお肉を好きなだけ楽しめる…


