最近、「友達といるより一人のほうが落ち着く」と感じる人が増えています。
誰かと会う約束をしても、出かける前から少し憂うつになったり、話している途中で「早く帰りたいな」と感じたりすることはありませんか。
決して人が嫌いなわけじゃなくても、気を使ったり場に合わせたりする時間は思っている以上に疲れるものです。SNSでは常に人とつながり、グループチャットや通知が途切れることのない時代。便利になった一方で、「人間関係を維持すること」そのものが負担に感じられる瞬間もあります。
この記事では、「一人が楽」「友達いらない」と感じる気持ちの背景をやさしくひもときながら、無理せず人と関わるための考え方や、ひとり時間を心地よく過ごすコツを紹介します。
記事のポイント
- 一人のほうが楽だと感じている人の理由
- 友達いらないと思う背景
- 内向型の特徴
- 孤独と孤立は別
この記事を書いた人

ひとり時間マイスター辰子(@ohitori_tatsuko)
ひとり時間マイスターの辰子(36)です。
音楽フェスも旅行も焼肉もいつも一人。
「ひとりは恥ずかしくない!」を提唱しながら、ひとりの贅沢を語ります。
一人だからこそ気づけること、味わえること。
そんな“ちょうどいい毎日”を紹介します。
目次
一人が楽で友達いらない人の特徴と心理|無理しない人間関係の作り方

- なぜ「一人が楽」と感じる人が増えているのか
- 「友達いらない」と感じるのは悪いこと?心理学的な視点から
- 「友達いらない」と感じる人ほど、自立している?
- 一人で生きる=孤立ではない。心地よい距離感を見つけよう
なぜ「一人が楽」と感じる人が増えているのか

現代では「友達といるより一人のほうが気が楽」と感じる人が増えています。これは単なる人付き合いの問題ではなく、社会全体の変化が背景にあると考えられます。
SNSやスマホの普及により、私たちは常に誰かとつながり、情報を受け取り続ける生活を送るようになりました。その結果、人と関わることで得られる喜びと同時に、「疲れ」や「気づかれ」も増えています。
特にHSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる繊細な気質を持つ人は、他人の感情や空気に敏感に反応しやすく、長時間の人付き合いでエネルギーを消耗します。そのため、一人で過ごす時間こそが心を落ち着け、リセットできる大切な時間になるのです。人とのつながりが嫌いなのではなく、ただ自分を守るために距離を取るという自然な防衛反応とも言えます。
一方で、コロナ禍をきっかけに「一人時間の心地よさ」を再発見した人も多いでしょう。リモートワークやおうち時間の増加により、「誰かと一緒にいなければいけない」という固定観念が薄れました。誰かと無理に合わせるよりも、自分のペースを保てる環境を選ぶ人が増えたのです。
なぜ「一人が楽」と感じる人が増えているのか
- SNSやスマホで常に誰かとつながり、気が休まらない。
- 返信やグループチャットなどの人間関係に気を使う。
- 繊細な気質(HSP)の人が増え、他人に疲れやすい。
- コロナ禍で「一人時間の心地よさ」を知った。
- 無理に合わせず、自分のペースを大切にする人が増えた。
- 働き方や価値観が多様化し、付き合いより“個の時間”を重視する流れが強まった。
- 承認欲求よりも「平穏」や「静けさ」を優先する人が増えている。
SNS時代の“常に誰かとつながる”プレッシャー
SNSでは「いいね」やフォロワー数といった指標が、人とのつながりを可視化するようになりました。その結果、相手の反応や発言に敏感になり、気づかないうちに神経をすり減らしてしまう人も少なくありません。
「連絡を返さないと悪いかな」「グループLINEに合わせなきゃ」──そんな小さな義務感の積み重ねが、知らず知らずのうちに心の負担になっていきます。だからこそ、自分のペースを崩さずにいられる“一人の時間”が、安心して呼吸できる避難所のように感じられるのです。



本気で学生時代にLINEやらインスタがなくて救われた。
黒歴史のmixiくらいで済んでよかった。
繊細な人ほど一人時間でエネルギーを充電する
SNSや人間関係のストレスを感じやすい人の中には、「HSP(Highly Sensitive Person)」と呼ばれる繊細な気質を持つ人もいます。HSPの人は、他人の表情や声のトーン、空気の変化に敏感で、周囲の感情をまるで自分のことのように感じ取ってしまう傾向があります。そのため、誰かと一緒にいる時間が続くと、気づかないうちに心のエネルギーを使い果たしてしまうのです。
五感が鋭いHSPの人は、人混み・騒音・匂いといった刺激にも強く反応します。にぎやかな場所に長くいるだけでも疲れを感じることがあり、静かな空間や誰にも気を使わない時間が欠かせません。「友達いない方が楽」と感じるのは、人間関係を避けたいからではなく、刺激の多い環境から自分を守るための自然な防衛反応といえます。
下の表は、HSPタイプと非HSPタイプの人が感じやすい“人付き合いの疲れ”の違いをまとめたものです。
| 項目 | HSPタイプ | 非HSPタイプ |
| 人混み | 音・匂い・人の気配に敏感で疲れやすい | あまり気にならない |
| 会話 | 相手の感情を読み取りすぎて気を使う | 会話を気軽に楽しめる |
| 一人時間 | 回復に必須。無理に社交するとストレス | 暇だと感じやすい |
| 友情のあり方 | 少数の深い関係を望む | 幅広い交流を楽しむ |
このように、「一人が楽」と感じるのは、性格や感受性の違いによるごく自然なことです。無理に人と関わろうとするより、自分に合った距離感で過ごすほうが、心の安定につながります。静かな時間の中で心をリセットできる人は、必要なときに落ち着いて人と向き合うことができます。それは特別な強みではなく、自分を大切にするための“自然なバランスの取り方”なのです。
一人が楽と感じやすい「内向型」について詳しくはこちらをチェック!
リンク
リンク
「友達いらない」と感じるのは悪いこと?心理学的な視点から


「友達いらない」と思う瞬間に、少し罪悪感を覚える人もいるかもしれません。けれど、その感情には心理的な背景があります。
人間関係のバランスを取るために、一時的に距離を置こうとするのはごく自然なこと。心理学では、人との関わりを“エネルギーの出入り”としてとらえる考え方があります。つまり、エネルギーを消耗しやすい人ほど、回復のための「ひとり時間」が必要になるのです。
また、「友達が多い=協調性がある」「友達が少ない=協調性がない」というイメージは誤解です。社交的な人でも本音を話せる相手は限られていますし、静かに過ごすことを好む人が人間嫌いというわけでもありません。大切なのは、関係の“数”ではなく“質”。自分にとって安心できる距離感でつながることが、健やかな人間関係を保つ鍵になります。
あなたはどのタイプ?「友達いらない」チェックリスト
「本当は人付き合いが嫌なわけじゃないけど、面倒に感じてしまう」──そんな人は、次の項目にいくつ当てはまるでしょうか。リラックスした状態で、気軽にチェックしてみてください。
「友達いらない」チェックリスト
- 相手に合わせて会話するのが疲れる
- グループLINEが苦手で既読スルーしがち
- 一人で行動するほうが落ち着く
- 無理に話題を合わせると後でぐったりする
- 自分の時間が奪われるのが嫌だ
- 人と一緒より、黙って過ごす時間が好き
3つ以上当てはまる人は、“人と深く関わるよりも自分の時間を大切にしたいタイプ”かもしれません。
こうしたタイプの人は、他人を嫌っているのではなく、むしろ誠実で優しい性格が多いと言われています。相手の気持ちを汲み取りすぎるあまり、疲れやすくなっているのです。
友達付き合いが「めんどくさい」と感じる理由を整理
人間関係が煩わしく感じる理由の多くは、“期待”と“義務感”にあります。
「すぐに返信しなきゃ悪いかな」「誘いを断ったら印象が悪くなるかも」といった小さな気遣いが積み重なり、いつの間にか“義務のような付き合い”に変わっていく。最初は楽しかったはずの集まりや会話も、「今日はちょっとしんどいな」と思いながらも断れず参加してしまうこと、ありませんか。
また、社会人になると関係の種類も複雑になります。仕事関係の飲み会、ママ友や保護者同士の付き合い、趣味仲間とのグループLINEなど、立場によって求められる“空気の読み方”が違う。気づけば、どの場面でも少しずつ自分を押し殺して笑っている――そんな感覚を抱いたことのある人も多いでしょう。
この“めんどくささ”は決して他人嫌いからくるものではありません。
むしろ、他人を大切に思うからこそ、無理に合わせたり、傷つけないようにと気を使いすぎてしまうのです。
だからこそ、少し距離を置きたいと感じたときは、「自分が冷たい」のではなく「自分を守っている」と考えてもよいのかもしれません。
「友達いらない」と感じる人ほど、自立している?


「友達がいなくても平気」「ひとりのほうが落ち着く」と感じる人は、じつは自立心が強いタイプであることが多いです。他人の意見に左右されず、自分の考えを大切にしながら日々を過ごせる。そうした人は、周囲からは“淡々としている”ように見えても、内側にはしっかりとした軸があります。
研究者やアーティストなど、集中を必要とする仕事に就く人の中には、意識的に一人の時間を確保している人が多く見られます。他人の影響を受けすぎず、自分の考えに集中できるからこそ、成果を生み出せる。一人でいることをネガティブにとらえず、“思考や創造の時間”として活かしているのです。
下の表は、人との関わり方の傾向を整理したものです。
| 特徴 | 内向型(Iタイプ) | 外向型(Eタイプ) |
| エネルギーの源 | 一人の時間で充電 | 人との交流で充電 |
| 得意な行動 | 思考・分析・創造 | コミュニケーション・実行 |
| 好む環境 | 静かで落ち着いた空間 | 活気のある人の多い場 |
| 苦手な状況 | 長時間の集団活動・雑談 | 長時間の孤独・静寂 |
このように、人との距離の取り方は人それぞれ。
「一人が楽」と感じるのは、他人を拒んでいるのではなく、自分に合ったペースを理解しているからこそなのです。
それは、周囲に流されず、自分を信じて進むための柔らかな自立とも言えるでしょう。
一人で生きる=孤立ではない。心地よい距離感を見つけよう


「一人が楽」と感じることは、必ずしも“人間関係を断つ”ことではありません。むしろ、人とのつながりを大切にしながらも、必要以上につるまず、自分の時間を優先している状態といえるでしょう。誰かに合わせるよりも、自分の心のペースを尊重する。それは冷たさではなく、成熟した距離の取り方です。
人と関わることをやめてしまうと、心が閉じてしまうこともありますが、無理に関わりすぎても疲れてしまいます。大切なのは、「人には親切に」「でも自分にもやさしく」というバランス。誰かに頼らなくても立っていられるけれど、必要なときにはきちんと関われる──そんな柔らかな自立が理想的です。
歳をとったら友達はいらない?大人になるほど変わる“つながり方”


若い頃は「友達が多いこと」が安心や楽しさの象徴のように感じられます。しかし、年齢を重ねるにつれて、付き合い方の価値観は少しずつ変わっていきます。
仕事や家庭など、限られた時間とエネルギーの中で「誰と過ごすか」を選ぶようになると、自然と人付き合いの“量”より“質”を重視するようになります。昔のように頻繁に集まる必要はなくても、必要なときに連絡を取り合える関係があれば十分だと感じる人も多いでしょう。



若い頃は「友達」という縛りに悩むこともあったけれど、
大人になるにつれて解放され行くような感覚はありました。
また、心理学の研究でも、友人関係の満足度は“数”よりも“質”に影響される傾向があるとされています。つまり、年齢を重ねて友達が減るのは“失っている”のではなく、“必要な関係に絞られていく”という自然なプロセスです。
「友達はいらない」と感じるときがあっても、それは孤独を選んでいるわけではありません。むしろ、自分の時間を大切にできるようになったという、心の変化とも言えます。他者を拒むような極端な姿勢は、かえって孤立を招くこともありますが、人との関係に依存しすぎず、自分自身と穏やかに向き合える力は、大人ならではの豊かさではないでしょうか。
他人と“ちょうどいい距離”でつながる方法
一人の時間を大切にしながら、必要なときには人と関わる。そんな“ゆるやかなつながり”が、今の時代に合った心のあり方かもしれません。つねに人と一緒でなくてもいいし、完全に閉じこもる必要もありません。
誰かと話したくなったときに店員さんと軽く言葉を交わしたり、SNSで共通の趣味を通してつながったり。困ったときには、信頼できる家族や友人、あるいは専門家に相談してみる。そんな“ほどよい距離感”の関係があるだけで、人は安心して自分らしくいられるものです。
「誰かと一緒にいなければ」という思い込みを手放し、「自分の時間を大切にしながら、必要なときに支え合う」――このバランスを意識すると、人間関係はぐっと穏やかになるのではないでしょうか。人には思いやりをもって、でも自分を犠牲にしない。それが、心を軽くする“ひとり上手”なつながり方です。



私も普段遊ぶような友達はゼロですが、この人が困ったら助けてあげたいと思えるような人は何人かいます。何年も会っていなくてもそう思える人がいるだけで良いみたいな感覚です。
総括:一人が楽で友達いらないと感じるのは悪いこと?無理しない関係が心を救う理由
「一人が楽」「友達いらない」と感じることって、誰にでもあると思います。人との関係に少し疲れたとき、距離を置きたくなるのはごく自然なこと。それは孤独ではなく、心を休ませるための時間なんですよね。静かに過ごすうちに、少しずつ気持ちが整理されていくこともあります。
私も、心が疲れているときは「一人でいたい」と思うことがあります。でも、それは誰かを拒絶しているわけじゃなくて、自分のペースを取り戻したいだけなんです。話したいときに人と関わって、しんどいときは静かに休む――そのくらいの距離感がちょうどいいのかもしれません。
一人の時間も、人と過ごす時間も、どちらも大事。そのバランスは人それぞれで、決まった正解はないと思います。
「今日は一人でいたい」「今日は誰かと話したい」――そのときの自分の気持ちに素直でいられたら、それで十分なんじゃないかなと思います。
あわせて読みたい




【2025年最新】ひとりクリスマスケーキ特集!シャトレーゼからGODIVAまでおすすめまとめ
2025年のクリスマスは、イブが水曜日、当日が木曜日と平日に重なるため、仕事や日常の延長で静かに過ごす方も多いのではないでしょうか。そうした中で近年注目されてい…
あわせて読みたい




【保存版】一人で暇なときに読みたい!1日で読破できる完結漫画13選|大人もハマる名作まとめ
一人で暇なとき、皆さんは何をして過ごしますか?サブスクで映画を観たり、推しの配信を眺めたり、ちょっと散歩に出かけたり──現代には“時間のつぶし方”が本当にたくさ…
あわせて読みたい




【2026年最新】一人用おせちはセブンイレブンやコンビニで買える?半額情報から通販・推し活おせちまで…
近年は「おせちは家族や大勢で食べるもの」というイメージから、「一人用おせちを気軽に楽しむ」というスタイルへと変化しています。セブンイレブンやファミリーマート…
あわせて読みたい




出会い目的で一人参加限定の日帰りバスツアーに行くのはアリ?婚活ツアーとの違い・口コミまで解説
「一人参加限定の日帰りバスツアーって、もしかして出会いあるのかな?」こう思ったことがある人、わりと多いと思います。最近は大手旅行会社でも「おひとり参加限定」…

