「ファミレスって、一人で入るのはちょっと気まずい…」──そんなイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、デニーズは“おひとり様でも快適に過ごせるファミレス”として、注目を集めています。
2025年には、公式キャンペーン「ソロデニ」も登場し、仕事帰りの一人飲みや休日のランチ、デザートタイムまで、それぞれの“ひとり時間”を楽しむ人が増えています。
この記事では、デニーズの魅力や一人利用のしやすさ、カウンター席や一人席の有無、お得なアプリ特典まで“ソロデニ”を満喫するコツを詳しく紹介します。
記事のポイント
- Denny’s(デニーズ)とは
- デニーズはひとりで行っても大丈夫?
- 一人で行くのにおすすめな時間帯
- デニーズ公式アプリのお得なクーポン情報
この記事を書いた人

ひとり時間マイスター辰子(@ohitori_tatsuko)
ひとり時間マイスターの辰子(36)です。
音楽フェスも旅行も焼肉もいつも一人。
「ひとりは恥ずかしくない!」を提唱しながら、ひとりの贅沢を語ります。
一人だからこそ気づけること、味わえること。
そんな“ちょうどいい毎日”を紹介します。
目次
一人デニーズが心地良い!ソロデニで叶える静かなごはん時間とお得な楽しみ方

- デニーズとは?落ち着いた雰囲気と豊富なメニューが魅力
- デニーズは一人でも入りやすい?気兼ねなく過ごせる理由を紹介
- 『ソロデニ』『ソロデニマスター』とは?公式が提案する“一人デニーズ”の楽しみ方
- デニーズにはカウンターや一人席もある?快適に過ごせる店舗の工夫とは
- デニーズで楽しむ“ソロごはん”|時間帯別のおすすめスタイル
- デニーズのデザートが人気!一人時間を彩る甘いご褒美
- 【絶対お得!】デニーズのクーポン・アプリ情報まとめ
デニーズとは?落ち着いた雰囲気と豊富なメニューが魅力

全国に約300店舗を展開するデニーズ(Denny’s)は、セブン&アイ・フードシステムズが運営する日本を代表するファミリーレストランです。明るく開放的な店内と、ゆったりとしたテーブル配置が特徴で、ファミリー層だけでなく、ビジネスパーソンや一人客まで幅広い世代から支持されています。
メニューは、ハンバーグやオムライスなどの定番洋食から、和膳やヘルシーなサラダ・デザートまでバリエーション豊富。季節ごとに変わる期間限定メニューも多く、何度訪れても新しい発見があります。
また、カフェとしての利用もしやすく、ドリンクバーやスイーツを楽しみながらの作業や読書にもぴったり。ファミリーからおひとり様、高齢者の方にまで幅広く愛されているのがデニーズの特徴です。
辰子デニーズの「ハンバーグカレードリア」が好きすぎて
他のものをなかなか頼めないのが辛い。
デニーズは一人でも入りやすい?気兼ねなく過ごせる理由を紹介


デニーズは、数あるファミリーレストランの中でも一人で利用しやすいお店として知られています。
価格帯はほかのチェーンと比べてやや高めですが、その分、料理の質や盛りつけへのこだわりが感じられます。ハンバーグの焼き加減やソースの味わい、野菜のバランスなど、どのメニューを選んでも“ちょっと贅沢をした気分”になれるのがデニーズの魅力です。
店内は明るく落ち着いた雰囲気で、テーブルの間隔も広く取られているため、周囲を気にせず過ごせます。一人客も多く、初めての利用でも肩の力を抜いて楽しめるでしょう。「外でゆっくりごはんを食べたい」「静かな時間を過ごしたい」──そんなときに、ちょうどいい距離感で迎えてくれるのがデニーズです。


また、デニーズでは全店舗に電源コンセントが完備されており、無料Wi-Fiを導入している店舗も多いです。公式でも「ちょっとした仕事や作業にも利用できる」と明記されており、実際に、店内ではノートパソコンで作業をしたり、勉強をしている人の姿も多く見られます。
「静かで落ち着く」「時間を気にせず過ごせる」といった声も多く、こうした一人でもホッとできる空間づくりが、デニーズの人気を支える大きな理由となっています。
デニーズが一人でも気兼ねなく過ごせる理由
- そもそも一人客が多く、周囲の視線を気にせず過ごせる
- テーブルの間隔が広く、落ち着いた雰囲気がある
- 照明やBGMが控えめで、静かな時間を楽しめる
- 全店舗に電源コンセントがあり、作業や勉強にも使える
- メニューが豊富で料理の質が高く、一人でも満足感が得られる
なお、デニーズは2025年春に公式で“ソロデニ”を打ち出したキャンペーンを展開しており、一人でも過ごしやすい使い方を提案していました。次の章では、その「ソロデニ」についてもう少し詳しく紹介します。
『ソロデニ』『ソロデニマスター』とは?公式が提案する“一人デニーズ”の楽しみ方


「ソロデニ」とは、“ソロ(=一人)”と“デニーズ”を掛け合わせた、デニーズが公式に発信した造語です。2025年春にスタートしたキャンペーン「めざせ、ソロデニマスター」の中で使われ、「日常のあらゆるシーンでデニーズをご利用いただき、美味しいメニューをお楽しみいただく」というメッセージのもと生まれました。
キャンペーンでは、6つのソロデニシーンが紹介され、朝活向けのデニモニやリモート作業のデニリモなど、さまざまな一人利用の楽しみ方が提案されました。
6つのソロデニシーン
- スポデニさん:運動後、筋肉に栄養チャージできる高タンパク質メニュー楽しむ
- デニリモさん:リモートワークや作業の合間に、落ち着いて過ごすひとり時間
- デニリラックスさん:趣味や読書、気ままに“自分時間”をゆったり満喫する
- デニモニさん:朝のひとときを楽しむモーニング利用スタイル
- デニやどりさん:雨宿りや休憩で、ふらっと立ち寄ってひと息つく
- デニ〆さん:仕事終わりに一杯と食事で、ひとり締めの時間を過ごす
さらに、来店スタンプを集めて応募できる「ソロデニクエスト」や限定グッズの配布も行われ、“一人で過ごすデニーズの心地よさ”が多くの人に知られるきっかけとなりました。
このキャンペーンはすでに終了していますが、反響は大きく、ファンの間では今も話題に上ることがあります。
そもそも、ファミレスは「一人では入りづらい」「お店に歓迎されないのでは」と感じてしまう人もいます。そんな心理的なハードルを取り除くように、デニーズは“ひとりでも安心して過ごしていいよ”を積極的に打ち出しました。企業として、お客さんが抱きがちな小さな不安にやさしく寄り添う姿勢が、この「ソロデニ」という取り組みにしっかり表れています。
この流れをきっかけに、SNSでは「#ソロデニ」「#ソロデニマスター」といった投稿が広がり、キャンペーンが終了した今でも「デニーズ=一人でも行きやすいファミレス」というイメージが定着しています。



「#ソロデニ」というキャッチーな名前を付けて
SNS世代を取り込んだ戦略もすごい。
デニーズにはカウンターや一人席もある?快適に過ごせる店舗の工夫とは


デニーズには、一人でも過ごしやすい席づくりが進んでいます。もともとテーブル間のスペースが広く、周りを気にせず食事ができる構造になっていますが、近年では一人利用の増加に合わせて、カウンター席を設ける店舗が増えました。
特に都心部や駅前店舗では、パソコン作業や勉強がしやすいような席の構造になっており、「カフェ代わりに利用している」という声も少なくありません。テーブル席の場合でも、一人客には壁際や奥まった席を案内してくれる配慮も多く、ほどよい距離感で安心して利用できます。
「一人で入っても浮かない」「長居しても気を使わない」──そんな居心地の良さが、ソロデニ文化を支えている理由のひとつといえるでしょう。
デニーズで楽しむ“ソロごはん”|時間帯別のおすすめスタイル


デニーズは時間帯によってまったく違う魅力を楽しめるのも特徴です。朝はモーニングで静かな時間を、昼はしっかりランチを、夜は軽く一杯──どの時間帯でも“一人で過ごす心地よさ”を感じられます。ここでは、シーン別におすすめの楽しみ方を紹介します。
デニーズで楽しむ“ソロごはん”|時間帯別のおすすめスタイル
- デニーズで一人ランチ!おすすめメニューとカロリー情報
- デニーズで一人モーニング!静かな朝時間を満喫
- デニーズで一人飲みもできる?ちょい飲みメニューが充実
デニーズで一人ランチ!おすすめメニューとカロリー情報
デニーズのランチタイムは10:30〜17:00と長めに設定されており、早めの昼食から遅めの昼食まで対応できる親切な設計です。どんな時間帯でも利用しやすいように考えられており、ここにもデニーズらしい“お客さまに寄り添う心づかい”が感じられます。
メイン・サイド・ドリンクを自分好みに組み合わせられる平日限定の特別ランチセット「昼デニセット」や、「日替りワンプレートランチ」が人気です。
特にワンプレートランチは、ハンバーグやチキン等のメインに、小鉢、サラダ、ライスがワンプレートで楽しめ&ドリンクバー付で税込990円とお得です。カロリーもおおよそ650〜730kcalと、外食としては控えめで満足度の高い内容になっています。
デニーズで一人モーニング!静かな朝時間を満喫
デニーズのモーニングは、開店から11時まで注文可能。
トーストや卵、ベーコンなどを中心にした定番の朝食メニューがそろっており、ドリンクバー付きで500〜1,000円台となっています。おひとり様が多く静かな時間帯なので、読書や仕事前の一息にもぴったり。コーヒーの香りに包まれながら、ゆっくり“朝のご褒美時間”を過ごせます。
自分で用意する朝食もいいものですが、誰かが作ってくれた朝ごはんをいただくというのは、それだけで少し特別な時間になります。温かい食事とコーヒーの香りに包まれると、自然と気持ちが整い、一日を始める準備ができていくような感覚になるのではないでしょうか。



近場のデニーズは、高齢者のソロ活が目立ちます。
デニーズで一人飲みもできる?ちょい飲みメニューが充実


近年は「デニーズで一人飲み」を楽しむ人も増えています。以前はファミレスでお酒を飲むというと少し意外に感じられましたが、現在ではアルコールメニューが充実しており、軽く一杯だけ飲みたい夜にもぴったりの場所になっています。
ドリンクは生ビールやハイボール、レモンサワー、グラスワイン等を提供。
おつまみとしては、定番のポテトや唐揚げの他、生ハムオレンジ&ローストポークベーコンとほうれん草などもおすすめです。どれも味がしっかりしていて、量も一人飲みにちょうど良いサイズ感。
「静かに飲みたい」「食事と一緒に軽く一杯飲みたい」という人にも向いています。飲み終えたあとにデザートやコーヒーで締める人も多く、いわば“大人のソロ活”ができる空間です。
デニーズのデザートが人気!一人時間を彩る甘いご褒美


デニーズといえば、食事だけでなくデザートのクオリティが高いことでも知られています。季節ごとに変わるパフェシリーズや、定番のパンケーキ・プリン・ミニパルフェなど、カフェとして利用できるほどの充実ぶりです。
特に人気が高いのは「季節のフルーツパフェ」。いちご・マンゴー・シャインマスカットなど旬の果物をふんだんに使い、見た目も華やか。甘すぎず軽やかな味わいで、食後の“別腹”にもぴったりです。スモールサイズのパフェもあるため、一人でも気軽に注文できます。
「ファミレスでここまでデザートが美味しいとは思わなかった」という声も多く、デニーズは“甘いもの目当てで行くファミレス”としてもファンが増えています。ちょっとしたご褒美を求めて立ち寄るには、まさに理想的な場所といえるでしょう。
【絶対お得!】デニーズのクーポン・アプリ情報まとめ


デニーズをお得に楽しむなら、公式アプリの活用は欠かせません。 アプリをダウンロードして会員登録をすると、期間限定のクーポンや、200円ごとに1ポイントが付与されるポイントサービスが利用できます。利用を重ねることでステージが上がり、特典内容もどんどん充実していく仕組みです。
ステージは「ブロンズ → シルバー → ゴールド → プラチナ → ダイヤモンド」と進み、最上位のダイヤモンド会員になると、スペシャルデザート無料クーポンやパンケーキ半額クーポンなどの豪華特典がもらえます。還元率も高く、常連の方にはうれしい仕組みです。
さらに、誕生日月にはバースデーデザートのプレゼントや20%OFFクーポンも配布されるため、記念日や自分へのご褒美ランチにもぴったり。お得さと温かいサービスの両方を感じられるのが、デニーズアプリの魅力です。



デニーズを利用する前に
絶対にインストールしたほうが良いです。
総括:【公式も推奨】デニーズは一人でも安心!おひとり様歓迎で“ソロデニ”を満喫
デニーズは、「ファミレスは複数人で行くもの」という固定観念をやわらかく覆してくれる存在です。落ち着いた店内、丁寧に仕上げられた料理、そして“ひとりでも歓迎される空気”。そんな安心感があるからこそ、多くの人が自然と一人で訪れるようになったのではないでしょうか。
モーニングで静かな時間を過ごしたり、ランチでしっかりエネルギーをチャージしたり、夜に一人飲みを楽しんだり──デニーズはどんな時間帯でも、自分のペースで心地よく過ごせる場所です。公式アプリを活用すれば、クーポンやポイント特典も充実しているので、お得に食事ができます。
「一人で外食は気まずい」と感じていた人こそ、ぜひ一度デニーズを訪れてみてください。きっとあなたも、自分だけの“ソロデニ時間”に惹かれるはずです。
あわせて読みたい




一人でも居心地抜群!バーミヤンでちょい飲みも楽しむ、気軽で贅沢な中華時間
中華ファミレスの定番といえば「バーミヤン」。どの街にもある馴染みの看板ですが、ふと「一人で行くのはどうなんだろう?」と気になることはありませんか。気軽に利用…
あわせて読みたい




ココスで一人時間を満喫!一人席の魅力と安心して過ごすポイント解説
ファミリーレストランといえば、家族や友人とワイワイ楽しむ場所というイメージが強いかもしれません。しかし最近では「ひとりで気軽に利用できるファミレス」として注…
あわせて読みたい




【2026年最新】一人用おせちはセブンイレブンやコンビニで買える?半額情報から通販・推し活おせちまで…
近年は「おせちは家族や大勢で食べるもの」というイメージから、「一人用おせちを気軽に楽しむ」というスタイルへと変化しています。セブンイレブンやファミリーマート…
あわせて読みたい




【一人しゃぶ葉は迷惑?】ひとりしゃぶしゃぶの魅力と安心して楽しむためのポイントを解説
「しゃぶしゃぶをひとりで食べに行くのは、少し勇気がいる」そう感じている方は、決して少なくないのではないでしょうか。しゃぶ葉は、野菜やお肉を好きなだけ楽しめる…


