一人でいるときの夜ご飯は意外と悩むものです。
たまに一人ということであれば、普段あまり行かないお店に外食するという手もありますが、一人夜ご飯が日常となると、何を食べたらよいか迷うこともあります。
仕事で疲れて「一人ご飯めんどくさい」と思ったり、できる限り手間をかけずに美味しいものを食べたいと思うのは当然のことです。
この記事では、手抜きのひとりごはんでも満足できる工夫や、面倒レベル別での楽しめる一人夜ご飯、さらにテイクアウトで気分転換する方法まで色々なアイデアをご紹介します。ひとつでも「いいね!」と思ってもらえる夜ご飯があると嬉しいです。
記事のポイント
- 一人のご飯、何を食べたらよいかわからない
- 面倒な日のひとりごはん
- 何もしたくない日のアイデア
- 一人のとき何を食べる?
この記事を書いた人

ひとり時間マイスター辰子(@ohitori_tatsuko)
ひとり時間マイスターの辰子(36)です。
音楽フェスも旅行も焼肉もいつも一人。
「ひとりは恥ずかしくない!」を提唱しながら、ひとりの贅沢を語ります。
一人だからこそ気づけること、味わえること。
そんな“ちょうどいい毎日”を紹介します。
目次
一人ご飯何を食べるか迷ったら|自炊・惣菜・外食で“無理しない選択”をしよう

- 一人夜ご飯何食べる?みんなのリアル事情と傾向
- 一人でのご飯がめんどくさい夜に選ばれている定番メニューとは?
- 深夜や残業後でもOK!胃にやさしい一人夜ご飯の工夫
一人の時、夜ご飯何食べる?リアルな事情とアイデア

「1人夜ご飯レシピ」や「1人夜ご飯めんどくさい」といった言葉は、SNSでも日々トレンド入りしています。
それだけ多くの人が、“できるだけ頑張らずに、それでも満足したい”という思いを抱えている証拠でしょう。
簡単に夜ご飯を済ませたいときは、主に「自炊」「惣菜購入」「外食」の3つの種類に分かれます。夜ご飯で何を重視するか。その日の体調や気分に合わせて、無理なく選ぶことが、心と体の両方を満たす一人夜ご飯の第一歩です。
一人の時、夜ご飯何食べる?
- 自炊派:コスパと栄養、そして達成感を両立したいタイプ
- 惣菜派:手軽さと満足感を両立する、一人夜ご飯の新定番
- 外食派:気分転換もかねて外で食べたい一人夜ご飯
自炊派|コスパと栄養、そして達成感を両立したいタイプ
自炊を選ぶ人の多くは、「お金をできるだけ使いたくない」「外に出たくない」「買い物を最小限にしたい」「お弁当にはもう飽きた」――そんな現実的な理由を抱えています。でも同時に、“きちんと食べたい”“少しでも栄養をとりたい”という思いもある。
そんなときこそ、冷蔵庫にあるもので何とかできる簡単な料理が頼りになります。火を使わずに作れる卵とツナの丼や、冷凍うどん+野菜+卵の組み合わせなど、ひと工夫で栄養と満足感どちらも叶います。
実際、「面倒だからご飯を納豆とキムチで食べる」「カット野菜とお肉を焼いて食べる」といった具合に、簡単に作れるものをチョイスしているという意見が多いです。
ひとりごはんは手抜きでも問題ありません。電子レンジひとつでも、ちゃんと自分のために作ったという事実が、心を静かに満たしてくれます。
手抜き・簡単・安い・栄養◎ 一人夜ご飯アイデア10選
| 料理名 | 主な食材 | 主な栄養素 | 特徴・ポイント |
| ツナ卵丼 | ツナ缶・卵・ごはん | たんぱく質・脂質・炭水化物・DHA | 包丁不要で3分、しっかりエネルギー補給 |
| 月見おろしうどん | 冷凍うどん・卵・大根おろし・ねぎ | 炭水化物・たんぱく質・ビタミンC | 食欲がない夜にぴったりの軽食 |
| 豆腐チャンプルー風炒め | 豆腐・卵・もやし・ツナ | 植物性&動物性たんぱく質・ビタミンB群 | フライパン1つで栄養満点、低脂質 |
| 納豆キムチごはん+味噌汁 | 納豆・キムチ・卵・味噌 | 発酵食品・たんぱく質・鉄分・ビタミンK | 一人暮らしの定番!腸活・免疫強化に◎ |
| ステーキ肉の塩焼き | 牛赤身肉・塩・こしょう | 鉄・亜鉛・たんぱく質 | 焼くだけで贅沢感、1000円以内でも◎ |
| サラダチキンと温野菜ボウル | サラダチキン・冷凍野菜・オリーブ油 | 食物繊維・たんぱく質・ビタミン群 | 栄養バランスが非常に良い完全食 |
| 卵入り中華スープ雑炊 | ごはん・卵・中華スープの素・野菜 | ビタミン・ミネラル・炭水化物 | 消化にやさしく、夜食にも◎ |
| 鮭のレンジホイル焼き | 鮭・きのこ・玉ねぎ・バター | ビタミンD・オメガ3・たんぱく質 | 包むだけでOK。栄養満点で洗い物少ない |
| オートミールリゾット | オートミール・豆乳・チーズ・冷凍ほうれん草 | 食物繊維・カルシウム・鉄・たんぱく質 | 5分で完成。胃にやさしく満足感も◎ |
辰子私は料理があまり好きじゃない上に超面倒くさがりなので、
大鍋で豚汁を作って小分け冷凍して毎日それを食べてます。
これ食べときゃ大丈夫だろっていう安心感。
リンク



この容器に入れて冷凍保存して、食べるときは蓋をずらしてレンチン。
洗い物も少ないし便利。
惣菜派|手軽さと満足感を両立する、一人夜ご飯の新定番
時間も体力も限られている中で、しっかり食べたい、温かいものを食べたい──そんな気持ちに応えてくれるのが惣菜です。
近年では、スーパーやコンビニの惣菜が格段に進化しています。
かつては揚げ物やお寿司といった定番メニューが中心でしたが、今ではきんぴらやひじき、ブロッコリーサラダなど野菜メインの副菜も豊富。さらに、具沢山のけんちん汁やスープ類など、野菜不足を補える惣菜も増えています。
主婦の「あと一品」という用途だけでなく、仕事で忙しい単身者や共働き世帯の食生活を支える存在へと変化している印象です。
実際、プチ贅沢としてデパ地下の惣菜を購入して家でゆっくり食べるという人は増えていますし、一人ならスーパーの値引き弁当で十分という人も多いです。
| 購入場所 | 平均価格帯 | 品ぞろえ・傾向 | 特徴・おすすめポイント |
| スーパー | 1品150〜300円前後 | 主菜(肉・魚)・副菜(煮物・サラダ)など豊富 | コスパ最強。夕方の値引きタイムを狙えばワンコイン以下で夕食が完成。家庭的な味が多く、栄養も取りやすい。 |
| コンビニ | 1品200〜400円前後 | サラダチキン・煮物・スープなど少量多品目 | 忙しい夜に便利。量や組み合わせ次第で悪くない栄養バランスに。塩分・糖質はやや高めなので意識して選びたい。 |
| デパ地下 | 1品300〜800円前後 | 洋風デリ・中華・和総菜・サラダ類まで多彩 | 味と見た目に満足感あり。やや高めだが「1人夜ご飯贅沢」に最適。野菜系デリを組み合わせると栄養面も◎。 |
| 専門店・お弁当屋 | 弁当1つ500〜900円前後 | 揚げ物・焼き魚・日替わり惣菜弁当が中心 | 温かい状態で買えるのが魅力。ボリューム重視のラインナップ。野菜を別に添えると理想的。 |
現実的な選び方のコツ
- コスパ重視ならスーパー:品ぞろえが多く、味も家庭的。
- とにかく手早く済ませたい日はコンビニ:スープやチキンなど、組み合わせを意識すれば◎。
- ご褒美を兼ねたいならデパ地下:見た目も味も満足感あり。
- できたて重視なら専門店・弁当屋:温かく、ボリュームが欲しい日にもぴったり。



コロナ以降、ファミレス以外の外食店でも、
テイクアウトができるお店が増えたのが嬉しい。
外食派|気分転換もかねて外で食べたい一人夜ご飯
自炊も惣菜も便利だけれど、「今日は作りたくない」「外の空気を吸いたい」──そんな日もあるでしょう。
一人の外食は、食事そのものよりも“気持ちの切り替え”としての意味が大きいものです。最近では、一人焼肉や一人しゃぶしゃぶ、一人ラーメン専門店など、“おひとり様歓迎”の外食チェーンも急増しています。
価格面では、ファストフードや定食チェーンなら500〜800円前後、ファミレスや専門店では1000円前後が目安。外食でも選び方次第で、栄養を補うことは十分可能です。野菜多めの定食、味噌汁付きのセット、たんぱく質がとれるメニューを選ぶだけでも、栄養バランスは大きく変わります。
一人外食のおすすめ!
一人でのご飯がめんどくさい夜に選ばれている定番メニューとは?


「一人ご飯めんどくさい」といっても、その“めんどくささ”にはいくつかの段階があります。
たとえば、「簡単な手抜きレシピなら作る気力はある」人もいれば、「もう何もしたくない、洗い物すらしたくない」という日もあります。
自分がどの状態にいるかを知ることが、無理せず続けられる夜ご飯の第一歩です。
面倒くさいのレベルによる夜ご飯
- 少しだけ気力が残っている夜
- 料理の気力がゼロな夜
- 面倒だけどどうしてもお腹が空いてしまう夜
① 少しだけ気力が残っている夜
まだ火を使う余裕があるなら、「簡単・一品完結」のメニューがおすすめです。
豚肉を焼いてたれとねぎをかけるだけの豚丼や親子丼、ねぎと卵を加えた鍋焼きうどん、オートミールに卵を落として作る雑炊風など、短時間で完成する一品料理は、後片づけも少なく済みます。温かい湯気と香りに包まれるだけで、疲れた夜でも“ちゃんと食べた”という満足感を得られるのが魅力です。
多少の手間はかかりますが、やはり自分で作った料理には格別の美味しさがあります。簡単でも、火を通した一皿が食卓にあるだけで、心がほっとするものです。
リンク
② 料理の気力がゼロな夜
残業続きや深夜帰宅のように、体が動かない日は「とにかくすぐ食べられるもの」で十分です。そんなときは、無理に揚げ物などの重たい惣菜を選ぶより、消化しやすく、たんぱく質を少し含む軽めの食事を意識することをおすすめします。
たとえば、豆腐にねぎとたれをかけた冷やっこ、ゆで卵とおにぎり、具沢山の栄養スープ、またはプロテインを豆乳で割ったものなど。どれも手軽で、夜遅くでも安心して口にしやすい選択です。
夜食は「しっかり食べる」よりも、「体を整える」くらいの気持ちで十分。その日の疲れ具合や体調に合わせて、無理のない範囲で軽くお腹を満たすことを意識しましょう。
リンク
リンク



料理作る気力是ゼロの時がめちゃくちゃ多いので、
常にすぐたベられるスープやらプロテインバーやらストックしてます。
備蓄にもなりますしね。
③ 面倒だけどどうしてもお腹が空いてしまう夜
「疲れているけれど、お腹はしっかり空いた」──そんな夜もあります。
何かを作る気力はないけれど、何も食べないまま寝るのもつらい。そんなときにこそ役立つのが、“事前のちょっとした準備”です。
冷蔵庫に納豆やキムチ、パックご飯、卵、そして“ご飯のおとも”をいくつか常備しておくだけで、迷わず手早く食事ができます。お湯を注ぐだけの味噌汁やスープを添えれば、あっという間にバランスの取れた一人夜ご飯の完成です。
「準備」と聞くと面倒に感じるかもしれませんが、買い物のついでにストックしておくだけで十分。一度整えておけば、翌週以降の“疲れた夜”にもそのまま役立ちます。ほんの少しの工夫が、食べないで寝てしまう夜を防ぎ、翌日の体調と気分を大きく変えてくれます。
リンク



こういうときは、コストの安いものをストックするより、ちょっと贅沢なお茶漬けやご飯のおともを買っておくと、精神的にも満たされます。
深夜や残業後でもOK!胃にやさしい一人夜ご飯の工夫


夜遅くの食事は、何を食べるかよりも“どう食べるか”が大切です。
仕事の疲れで胃腸の働きが落ちているときは、まず白湯やスープなどで体を温めてから食事に入るのがおすすめです。いきなりガツンと食べるより、体を落ち着かせてから少量を摂ることで、消化がスムーズになります。
また、夜食が遅くなった場合は、「少量を2回に分ける」「寝る2時間前までに終える」など、時間の工夫で翌日の負担を減らせます。どうしてもお腹が空いたときは、プロテインや豆乳、軽めの雑炊などを選びましょう。これは“栄養を取る”というより、“体を休ませるための食事”という感覚が近いです。
総括:【保存版】一人夜ご飯何食べる?めんどくさい夜でも心が満たされる簡単アイデア集
どんなに前向きに過ごしていても、「一人ご飯がめんどくさい夜」は誰にでもあります。
食べる気力がない、作るのも片づけも億劫──それでも、おにぎり一つでも口にしたなら、それは立派なことです。
食事は「頑張るため」ではなく、「回復するため」にあるもの。冷蔵庫の納豆でも、レトルトのスープでもいい。
その一口が、今日を終えるための小さなエネルギーになります。
一人夜ご飯は、誰かに見せるものではありません。自分のための小さな一皿が、忙しい一日の終わりをやさしく締めくくってくれます。
あわせて読みたい




【保存版】一人で暇なときに読みたい!1日で読破できる完結漫画13選|大人もハマる名作まとめ
一人で暇なとき、皆さんは何をして過ごしますか?サブスクで映画を観たり、推しの配信を眺めたり、ちょっと散歩に出かけたり──現代には“時間のつぶし方”が本当にたくさ…
あわせて読みたい




【一人席増加中!】やよい軒は一人でも快適!ごはんおかわり自由で満足度120%
「定食が恋しくなったら、やよい軒へ」。そんな言葉がぴったりなほど、やよい軒は日本全国で愛されている定食チェーンです。しかし、「一人で行くのはちょっと勇気がい…
あわせて読みたい




【リアルレポあり!】びっくりドンキーは一人でもOK?ソロドンキーが快適な理由を徹底解説
「びっくりドンキーって、一人で行くのはちょっと勇気がいるかも…」そう感じたことはありませんか?木の温もりに包まれた店内や、広々としたボックス席、大きなメニュー…
あわせて読みたい




【一人旅入門】一人旅ができない女性の心理と克服法|勇気が出ない人へ贈る行動ステップ
「一人旅をしてみたいけれど、どうしても勇気が出ない」そんな気持ちを抱えている女性は意外と多いものです。SNSや動画サイトでは、一人旅を楽しむ人の写真や動画が並び…
