ソロウェディングという言葉を聞くと、気になりながらも一歩踏み出せない人が少なくありません。興味はあるけれど「やばいと思われるのかな?」「痛いと言われたらどうしよう」と、まわりの視線が気になってしまうこともあるでしょう。
一方で、SNSで楽しそうに撮影している人を見かけて、「実際どういう気持ちで撮っているんだろう?」と純粋な興味を持つ人もいます。それほどソロウェディングは、いま多くの人の関心を集めているテーマといえます。
本記事では、「やばい」「痛い」などと言われてしまう背景や誤解されやすいポイントを整理しながら、40代・50代の利用者が増えている理由、友達同士で撮る楽しみ方、オタク文化との相性、費用の考え方などをていねいにまとめています。
記事のポイント
- ソロウエディングとは
- ソロウエディングが密かにブームになっている理由
- 友達と推しと色々なスタイルがある
- 料金や注意点
この記事を書いた人

ひとり時間マイスター辰子(@ohitori_tatsuko)
ひとり時間マイスターの辰子(36)です。
音楽フェスも旅行も焼肉もいつも一人。
「ひとりは恥ずかしくない!」を提唱しながら、ひとりの贅沢を語ります。
一人だからこそ気づけること、味わえること。
そんな“ちょうどいい毎日”を紹介します。
目次
ソロウェディングはやばいどころか最高?一人でも楽しめる自由な撮影体験

- ソロウェディングが「やばい」と言われる理由と本当のところ
- 自分らしさを楽しむソロウェディング!友達参加や推し活と組み合わせた最新トレンド
- 40代・50代のソロウェディングが増えている理由
- ソロウェディングを選ぶときのポイント【費用・内容・注意点】
- ソロウェディング初心者におすすめの楽しみ方
ソロウェディングが「やばい」と言われる理由と本当のところ

ソロウェディングが「やばい」と言われる理由と本当のところ
- なぜ“やばい”“痛い”と言われてしまうのか?
- ソロウェディングは意外と楽しい?利用者が感じたポジティブな魅力
なぜ“やばい”“痛い”と言われてしまうのか?
ソロウェディングとは、入籍や挙式の予定がなくても、一人でウェディングドレス(または和装)を着て、プロカメラマンに記念写真を撮ってもらうことを指します。結婚相手の有無にかかわらず、「自分のためにウェディングフォトを残す」という発想がベースにあります。
一方で、日本ではもともとウェディングフォトは「結婚する二人が記念に撮るもの」というイメージが強く根付いてきました。そのため、結婚の予定がない女性が一人でドレスを着て撮影することに対して、「なぜわざわざ?」「結婚するわけでもないのに」と戸惑う人もいます。こうした違和感が、やばい・痛いといった言葉につながっている面があるようです。
否定的な声の中には、「承認欲求が強そう」「自己満足のためにやっているだけ」など、本人の事情を想像で決めつけてしまうものも見られます。とくにSNSでは、短い言葉で強い表現が拡散されやすいため、そうした意見だけが目立ち、「ソロウェディング=やばいこと」というイメージが膨らんでしまうこともあるようです。
ソロウェディングは意外と楽しい?利用者が感じたポジティブな魅力
ソロウェディングを利用した人の声を見てみると、否定的なイメージとは裏腹に、意外と前向きな感想が多く並んでいます。「若いうちに写真を残しておきたかった」「プロのカメラマンに褒められながら撮られる時間が楽しかった」など、自分の魅力に気づくきっかけになったという意見はよく見られます。普段は着る機会のないドレスを選ぶ過程も楽しく、“お姫様みたいな気分になれた”という声も珍しくありません。
特別なイベントではなくても、「一度くらい綺麗な姿を形に残しておきたい」という思いは誰にでもあるものです。ソロウェディングはその願いを気軽に叶えられる手段として選ばれている側面もあります。SNSを見れば、実際に一人で撮影を楽しんでいる人が多く、撮影後の満足そうな表情や、撮ってよかったという投稿も少なくありません。
心理学でも“自分を祝福する行動”は自己肯定感の向上に役立つといわれることがあります。誰かに見せるためではなく、自分の人生に一区切りつけたり、気持ちを整えたりするための小さな儀式として、ソロウェディングを選ぶ人が増えているのも自然な流れといえるでしょう。
自分らしさを楽しむソロウェディング!友達参加や推し活と組み合わせた最新トレンド

友達と撮るソロウェディング?新しい楽しみ方
- ソロウェディングを友達と楽しむ人が増えているワケ
- 等身大の自分を残したいというニーズ
ソロウェディングを友達と楽しむ人が増えているワケ
ソロウェディングと聞くと「一人で静かに撮影するもの」というイメージを持たれがちですが、最近は友達と一緒に参加するケースも増えてきました。結婚式のように“誰かに見せるためのイベント”ではなく、自分たちが楽しむことを目的とした小さな記念日として利用されているのだと思います。友達と衣装を選び合ったり、「このポーズ可愛いよ」と言い合いながら撮影したりと、まるでテーマパークに行くようなエンタメ感覚で楽しめるのが人気の理由です。
特に若い世代の間では、「自分へのごほうびとして楽しむ」など、考え方がより自由になってきています。二人で別々の衣装を着たり、撮影の合間にスマホで動画を撮り合ったりと、“気の合う人と一緒に特別な体験を共有したい”というニーズが広がっているようです。一人よりもリラックスできて、笑顔も自然に出やすいという声もよく見られます。
結婚の有無とは関係なく、もっと気軽に楽しめる娯楽のひとつとしてソロウェディングが認識され始めており、「特別な日を一緒に楽しみたいだけ」というシンプルな気持ちで利用する人が増えているのだと考えられます。
ソロウェディングはオタク文化とも相性がいい?“推し活”として選ぶ人も

ソロウェディングは、実はオタク文化とも相性がよく、推し活の延長として利用する人も増えています。
「推しカラーのドレスが着たい」「好きなキャラクターの世界観に寄せて写真を撮りたい」など、自分の“好き”を形にできる場として活用されることがあります。結婚とは別軸の楽しみ方だからこそ、自由度が高く、誰にも遠慮しない表現ができる点が魅力です。
実際、SNSを見ると「推しの誕生日に合わせて撮った」「聖地巡礼の記念にした」など、個性的な楽しみ方をしている人も珍しくありません。特に若い世代やアニメ・アイドルファンの間では、“自分の好きな世界観を一度ちゃんと形に残しておきたい”というニーズが強く、ソロウェディングはその願いを叶えるちょうど良い選択肢になっています。
オタク文化では「自分の好きに正直でいること」がとても大切にされます。ソロウェディングも同じで、決まった型に当てはめるのではなく、自分のペースで、自分のために楽しめる点が支持されています。結婚の予定がなくても、自分の好きな表現を楽しめるという点で、ソロウェディングは“推し活の一部”として定着しつつあるのかもしれません。
40代・50代のソロウェディングが増えている理由

40代・50代のソロウェディングが増えている理由
- 40代・50代で人気が高まる背景
- 等身大の自分を残したいというニーズ
40代・50代で人気が高まる背景
40代・50代でソロウェディングを検索する人が増えている背景には、「この年齢だからこそ、いまの自分を写真に残しておきたい」という素直な気持ちがあります。結婚の予定は特にないけれど一度ドレスを着てみたかった人、長く続いたパートナーシップが終わり“シングルになった記念に残したい”という人、人生の区切りとして何か形に残したい人など、動機は本当にさまざまです。
中には「友達が撮っていて楽しそうだったから」「一緒に撮ろうと言われて興味が湧いた」など、周りの影響で動き出すケースもあります。ウェディングフォト=結婚式のための写真、という従来のイメージに縛られず、“自分が着たいときに着る”という考え方が自然に広がってきたともいえます。
ブライダル業界でも大人向けのプランが増えており、華やかすぎないデザインや落ち着いた色味の衣装など、年齢に合うテイストの選択肢が充実しています。若さではなく「いまの自分の魅力を残す」ことが目的だからこそ、40代・50代の女性にとっても無理なく楽しめる撮影になっているようです。
等身大の自分を残したいというニーズ
40代・50代でソロウェディングを選ぶ人の中には、「若いときとは違う魅力が出てきた今だからこそ、写真に残しておきたい」と感じる人も少なくありません。自分のために綺麗になる時間を持つこと自体が新鮮で、その経験を形に残したいという思いが自然に芽生えるようです。
また、「誰かと比べられる写真ではなく、等身大の自分をそのまま写したい」という声もあります。結婚式のように主役を“演じる”のではなく、肩の力を抜いて撮影できることが、大人になった今だからこその心地よさにつながっているのだと思います。プロのカメラマンに撮影してもらうことで、自分でも気づかなかった表情や魅力に出会える瞬間もあり、その体験が自信につながるという話もよく聞きます。
結婚やパートナーの有無に関係なく、「いまの自分をちゃんと見てあげたい」「これまでの人生を写真という形で残したい」と感じるのは、とても自然な気持ちです。ソロウェディングは、そうした“大人の自己表現”を気軽に叶えられる選択肢として受け入れられつつあります。
ソロウェディングを選ぶときのポイント【費用・内容・注意点】

ソロウェディングの費用はどれくらい?選ぶプランで大きく変わる
ソロウェディングの費用は、衣装・撮影スタイル・カット数によって幅があり、だいたい 5万円〜30万円程度 とされています。衣装レンタル・ヘアメイク・撮影がセットになったプランが一般的ですが、スタジオ撮影のみのシンプルなものから、ロケーション撮影やアルバム付きの本格プランまで内容はさまざまです。
費用を構成する主な項目
- 衣装(ドレス・和装など)
- ヘアメイク
- 撮影データの枚数
- スタジオ使用料
- ロケ撮影の有無
- 小物レンタル
- アテンドスタッフの有無
- アルバムなどの追加オプション
価格帯が広い理由として、選べるドレスのランクやカット数、屋内か屋外かといった撮影環境の違いがあります。比較的リーズナブルなプランはコストが抑えられている分、選べる衣装が限定されていたり、撮影カットが少ない場合もあるようです。「この衣装だけは着たい」「世界観にこだわりたい」という人は、衣装の選択肢がどの程度あるのか事前に確認しておくと安心です。
中には、衣装だけ自分で用意して、撮影は手頃なスタジオで行うという楽しみ方をしている人もいます。お気に入りのドレスや推しカラーのドレスを持ち込む人もいて、費用を抑えながら自分らしさを出せる方法として人気です。どのプランを選ぶにしても、予算と“残したい理想の写真”のバランスを取りながら選ぶのがポイントです。
リンク
リンク
プラン選びの判断軸
ソロウェディングのプランを検討するときは、まず「自分が何を一番大切にしたいのか」を決めておくと迷いにくくなります。たとえば、「せっかくなら衣装をたくさん着たい」「落ち着いた雰囲気でしっとり撮りたい」「屋外で開放的な写真を残したい」など、こだわりのポイントによってベストなプランは変わります。理想のイメージをざっくりでも言葉にしておくと、スタジオとの相談もスムーズです。
初めて利用する場合は、撮影中のアテンドスタッフがしっかりついてくれるプランだと安心感があります。ポージングの指示やドレスの扱いをサポートしてくれるので、緊張しがちなソロ撮影でも自然な表情を引き出してもらいやすいようです。衣装やメイクに慣れていない人ほど、この“サポートの厚さ”は重要な判断ポイントになります。
また、事前に必ず確認しておきたいのが、キャンセル規定・データの納品時期・衣装の持ち込み可否・試着回数・追加料金の発生条件 など。これらはスタジオによって大きく異なるため、個別に確認が必要です。とくに衣装の選択肢や持ち込み可否は後悔ポイントになりやすいので、撮りたいイメージに合う環境かどうかチェックしておくと安心です。
プラン選びは“高い=正解”ではなく、自分の理想と予算のバランスをどこに置くかがいちばん大切です。気負わず、「どんな写真を残せたら嬉しいか」を基準に考えてみるのがおすすめです。
ソロウェディング初心者におすすめの楽しみ方

誰にも迷惑をかけない“自己投資”として
ソロウェディングの魅力は、誰かに見せるためではなく“自分のために写真を残せる”ことにあります。自分の人生を大切にしたい気持ちや、自分自身を丁寧に扱う価値観が広がっているからだといえそうです。特別な節目がなくても、「いまの自分を撮っておきたい」というシンプルな気持ちで利用する人は確実に増えています。
中には、撮影だけでは満足できず、「披露宴ごっこ」のようなパーティーを開いた人もいたという話があります。ただ、ソロウェディングはまだ新しい文化で、全ての人に理解されるとは限りません。ましてや近年は“結婚式に同僚を招くのも賛否ある”という時代でもあり、本人にとっては楽しいイベントであっても、周囲がどう受け取るかは難しいところです。
そのため、ソロウェディングを楽しみたい場合は、一人で完結する形 や、気心の知れた友人だけを巻き込むスタイルのほうが心地よく楽しめることが多いようです。誰かに認めてもらうためではなく、「自分のために綺麗になりたい」という気持ちを素直に叶えられるのがソロウェディングの良さ。気持ちを切り替えたいときや、小さなごほうびをあげたいときに、前向きな一歩としてぴったりの体験になります。
後悔しないためのチェックリスト
- 希望の衣装をあらかじめメモ
- ヘアメイクの参考画像を準備
- ポーズのスクラップを作る
- 必要なインナーやアクセサリーを確認
- 撮影の流れを把握
- 当日の交通手段を確認
- SNS投稿の注意点をチェック
こうした準備をしておくと、当日慌てずに撮影を楽しめます。緊張しやすい人ほど、持ち物リストを小さくまとめておくと安心です。
総括:【誤解だらけ】ソロウェディングはやばい?実は知られていない魅力と新しい楽しみ方を徹底解説
ソロウェディングが話題になる背景には、新しい文化が広がるときに起きがちな“価値観の揺れ”があります。やばい、痛いという言葉が検索される一方で、若い世代から40代・50代まで「いまの自分を記念に残したい」という前向きな理由で選ぶ人が増えているのも事実です。
本記事では、偏見が生まれる理由を整理しながら、年代ごとの楽しみ方、友達との撮影、趣味との組み合わせ、費用の考え方などを紹介しました。誰かに評価されるためではなく、自分のために時間を使うことは、ひとり時間の大切さを思い出させてくれます。あなた自身のペースで、自分をやさしく扱える選択肢の一つになればうれしく思います。
あわせて読みたい


【2025年最新】ひとりクリスマスケーキ特集!シャトレーゼからGODIVAまでおすすめまとめ
2025年のクリスマスは、イブが水曜日、当日が木曜日と平日に重なるため、仕事や日常の延長で静かに過ごす方も多いのではないでしょうか。そうした中で近年注目されてい…
あわせて読みたい


【一人旅入門】一人旅ができない女性の心理と克服法|勇気が出ない人へ贈る行動ステップ
「一人旅をしてみたいけれど、どうしても勇気が出ない」そんな気持ちを抱えている女性は意外と多いものです。SNSや動画サイトでは、一人旅を楽しむ人の写真や動画が並び…
あわせて読みたい


【保存版】一人で暇なときに読みたい!1日で読破できる完結漫画13選|大人もハマる名作まとめ
一人で暇なとき、皆さんは何をして過ごしますか?サブスクで映画を観たり、推しの配信を眺めたり、ちょっと散歩に出かけたり──現代には“時間のつぶし方”が本当にたくさ…
あわせて読みたい


【女性の一人回転寿司デビューガイド】恥ずかしい不安を解消して楽しむ方法とおすすめ店
「一人で回転寿司に行くのは恥ずかしいかも…」そう感じたことはありませんか?特に女性の場合、周りの目が気になって、「ひとりで入るのは勇気がいる」と思う方も多いで…
